硝子体注射(抗VEGF治療)
硝子体注射(抗VEGF治療)
加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、病的近視(脈絡膜新生血管)といった網膜に起こる疾患の原因は、網膜内の血管の異常や網膜下にできてくる新生血管の増殖・成長が原因です。この血管の成長を促すのが、VEGF(血管内皮増殖因子)という物質であることが分かっています。抗VEGF薬療法は、VEGFを抑える薬を眼内(硝子体内)に注射して、新生血管の成長を抑えたり、血管成分の漏れを抑えたりする治療です。
現在では、下記の4つの疾患に対して適応が可能となっております。
網膜にある静脈が詰まることで、網膜がむくんだり(浮腫)、出血したりすることで見えにくくなる病気です。加齢とともに発症しやすくなりますが、血圧が高い方、慢性腎臓病の方は発症のリスクが高いといわれています。網膜中心動脈と網膜中心静脈は視神経内を並行して走っていて、視神経乳頭で枝分かれします。視神経内あるいは網膜を走っている動脈と静脈が交差する部分で動脈硬化が起こると静脈が圧迫されて血流が滞り、血栓ができて静脈が詰まります。静脈が詰まることによって血液や水分が漏れ出て、眼底出血や網膜(黄斑)のむくみ(浮腫)が起きます。 治療には、ルセンティスあるいはアイリーアという薬剤を硝子体内に直接注射します。この薬は出血やむくみ(浮腫)に作用し、これを退縮させます。出血や浮腫を除去することで網膜(黄斑)の状態を改善させ、視力の回復を図ります。 治療導入期には毎月1回の注射を2ヶ月間続けます。必要に応じて注射を行います。検査は視力検査、眼底検査光干渉断層計(OCT)撮影などを行います。 抗VEGF薬療法は健康保険が適用されます。負担額は以下のようになります。
料金表準備中
黄斑とは、ものを見るための中心組織です。神経節細胞がもっとも高密度に密集していて、ものの形、大きさ、色、立体感、距離感など視知覚情報の大半を識別しています。加齢黄斑変性症とは、黄斑がダメージを受け、見えにくくなる病気です。加齢によって徐々に視力が低下してくる萎縮型と、新生血管から出血や滲出液が出ることで黄斑に障害が出る滲出型があります。網膜全体に異常がなくても黄斑に障害があるだけで視力は著しく低下し、放っておくと失明に至ることもあります。 これまで内服薬、経瞳孔温熱療法、黄斑移動術、新生血管抜去術、光線力学的療法など、様々な方法が試されてきました。現在では、最も有効だとされているのが抗VEGF薬療法です。ルセンティスあるいはアイリーアという薬剤を硝子体内に直接注射します。この薬は新生血管に作用し、これを退縮させます。これによって加齢黄斑変性症の原因となる新生血管を除去して、視力の回復を図ります。 治療導入期には毎月1回の注射を3ヶ月間続けます。3ヶ月後以降は診察や検査を経て医師が判断し、必要に応じて注射を行います。検査は視力検査、眼底検査光干渉断層計(OCT)撮影などを行います。 抗VEGF薬療法は健康保険が適用されます。負担額は以下のようになります。
料金表準備中
糖尿病網膜症は代表的な糖尿病の合併症のひとつで、日本では成人の失明原因の第1位を占める病気です。血糖値が高い状態が続くと体中の血管に影響が出てきますが、網膜に密集している細い血管はその影響を受けやすく、血管瘤ができたり、詰まったり、破れて出血したりしやすくなります。網膜血管が広範囲にダメージを受けると網膜への酸素供給が滞るため、新しい血管(新生血管)をつくって酸素不足を補おうとします。もろい新生血管から成分が漏れ出したり、破れて出血を起こしたりして、目のかすみや視力の低下などを起こします。進行すると新生血管が網膜や硝子体にまで伸びて、硝子体出血や網膜剥離、緑内障などを引き起こし、急激な視力低下、場合によっては失明に至ります。 治療には、ルセンティスあるいはアイリーアという薬剤を硝子体内に直接注射します。この薬は新生血管や浮腫(むくみ)に作用し、これを退縮させます。浮腫を除去することで網膜(黄斑)のゆがみを改善させ、視力の回復を図ります。 治療導入期には毎月1回の注射を2ヶ月間続けます。必要に応じて注射を行います。検査は視力検査、眼底検査光干渉断層計(OCT)撮影などを行います。 抗VEGF薬療法は健康保険が適用されます。負担額は以下のようになります。
料金表準備中
近視は角膜から網膜(黄斑の中心窩)までの距離(眼軸)が伸びることで、網膜手前にピントが合ってしまい像がぼやけて見えるものです。眼軸が長くなればなるほど強度の近視となります。 眼軸が引き延ばされると、眼底部の網膜や脈絡膜に大きな負荷がかかり、眼底の一部がぽこんと膨らんでしまったり(後部ぶどう腫)、網膜色素上皮に裂け目ができてしまったりする異常を来します。この状態を病的近視といいます。病的近視になると脈絡膜から新生血管が伸びてきますが、この血管は非常にもろく、血液や水分がそこから漏れたり出血を起こしたりすることで、視力の低下を引き起こします。また、新生血管は視覚情報の大半を判別している黄斑に出ることが多く、視力を大きく損なうことがあります。 病的近視は日本では視覚障害者の原因の第5位を占め、先進諸国の失明原因の上位にランクしている病気です。 治療には、ルセンティスあるいはアイリーアという薬剤を硝子体内に直接注射します。この薬は新生血管やむくみ(浮腫)に作用し、これを退縮させます。新生血管や浮腫を除去することで網膜(黄斑)の状態を改善させ、症状の改善を図ります。 始めに1回の注射を行い、1ヶ月後以降は診察や検査を経て医師が判断し、必要に応じて注射を行います。検査は視力検査、眼底検査光干渉断層計(OCT)撮影などを行います。 抗VEGF薬療法は健康保険が適用されます。負担額は以下のようになります。
料金表準備中